【追加募集!】第1回学生スピーチコンテスト2018
2018年10月10日 14時17分京都大学国際高等教育院が主催する
第1回学生スピーチコンテスト2018の参加者を追加募集いたします。
追加募集する登壇日とサブテーマについては以下の通りです。
第4回 11/16(金)[テーマ]Education English
第5回 11/30(金)[テーマ]Education English
第6回 12/07(金)[テーマ]Eat & Drink at the Campus
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
【応募方法】 こちら からご応募ください。
【応募期間】 10/10(水) ~21(日)
*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*・*
【概要】
京都大学国際高等教育院では、学生の基礎能力としての学術英語の涵養に力を注いでいます。
今回は、学生が自分の言葉で意見を述べる能力を開発できるよう、学生スピーチコンテストを開催します。
共通テーマは、“What can we do better at the Kyoto University?”です。
決勝の最優秀3名には、1位 国際高等教育院長賞、2位 教育院副院長賞、3位 教育部長賞とし、
賞状と金券(3万円、2万円、1万円相当)などの副賞が授与されます。
●予選(計6回 3~4名登壇) ※お昼休み(12:10~12:50)に実施
第1回 10/26(金)[テーマ]Education New Foreign Languages
第2回 11/02(金)[テーマ]Financial Support for Studying/Going Abroad
第3回 11/09(金)[テーマ]Education Liberal Arts
第4回 11/16(金)[テーマ]Education English
第5回 11/30(金)[テーマ]Education English
第6回 12/07(金)[テーマ]Eat & Drink at the Campus
※発表者数や日程の調整の結果、予選の開催回数が変わる場合があります。
●決勝
12/17(月)~19(水)のいずれか1日の4、5限(予選通過者と日程調整)
《会場》
予選:吉田南キャンパス 国際高等教育院棟1階ロビー
決勝:TBD, ひな壇のある大講義室の予定
《参加要件》
対象:京都大学の学生(NEW学部・院生問わず)
《実施方法》
各週 3~4名(持ち時間:1人5~8分、決勝は10分+質問)
《評価方法》
国際高等教育院附属国際学術言語教育センターの教員により審査を行い、毎回ベストスピーカーを選出します。
予選では、同点が複数名いる場合は、Vision and Speech Value (50) の得点が一番高い者を1位とします。
Vision and Speech Value (50) も同点の場合は、同点1位として、複数のWinnersが決勝に進みます。
12月半ばにベストスピーカーで決勝戦を行います。(10分スピーチ+質問)。
ベストスピーカーで、種々の理由により決勝に参加できない者が出た場合、次点の者が希望すれば出場権を得られます。
決勝における順位決定でも、予選同様、最初の項目で同点の場合は、次の項目で得点が高い者から順に1~3位を決定します (T>A>B>C)。
配点方法(案)
Entry No. |
Name |
|
Scoring Criteria |
Full Score |
Given Score |
A:Vision and Speech Value (50) |
|
|
Ideas and vision |
20 |
|
Creativity and thoughtfulness |
15 |
|
Practicality and feasibility of the recommendations |
15 |
|
B:Content (30) |
|
|
Quality of research |
10 |
|
Coherency to the theme |
10 |
|
Structure of the speech |
10 |
|
C:Presentation (20) |
|
|
Connection to the audience, |
10 |
|
Delivery of speech (non-verbal actions, effectiveness of communication, voice and manner) |
5 |
|
Appropriateness and correctness of Language (verbal) |
5 |
|
T:Total Score |
100 |
|