Lunchtime Conversation Clubs(ドイツ語)
【2025年度 ドイツ語会話】
OAの留学生をファシリテーターとして、会話クラブを実施します。
前期:毎週木曜日(5月第3週~7月第3週まで実施)
初回開催日:5月15日(木)
【時間】12:10~13:00
【場所】ILAS棟1階エントランスホール
【定員】7名
●申込はこちらから●
・定員に余裕があれば当日参加も可能です。
・参加者の状況によって早期終了の可能性があります。
※過去(過去年度含む)の会話クラブの様子は以下の掲示板をご確認ください。
Notice(ドイツ語)
本日12名が参加した。
今回は最後だったので、初級のグループに復習行って、たくさん聴解問題ドイツ語のみに出してみた。初級のグループの中に、レベルがかなりバラバラため、どんなレベルにも新しい知識を得られるようにな自然に聞こえる文章を利用した。
上級者グループにはゲームを通じてドイツ語の単語を習得、またディスカッションや雑談行った。
今学期の最後の授業だったが、もし秋学期に同じメンバーが参加したら、彼らにつまらなくならないように新しいテーマを教えるべきだ。
Vielen Dank fuer die letzten 8 Wochen.Hoffe alle wieder naechstes Semester zu sehen!
※訂正:前回は10人ではなく12人だった。
本日10人が参加した。
今回初級のグループは6人で、上級者グループは4人だった。
ボランティアのセラさんがみんなの前に簡単なわかりやすい発表(テーマはドイツのお菓子についてだった)を発表した後に、初級と上級グループに分けた。
前回決めたとおり、上級者グループは5分の発表を準備して、それを発表してディスカッションを行った。
初級のグループには一人の子が来週ドイツに行くため、ドイツ語で使えそうなドイツ語を練習した。
来週には先週で途中までやった挨拶や自己紹介に関わる文章に基づいて勉強を進めると考える。
本日9名が参加した。
今週と来週はクラブが行う場所の変更があったのためかもしれませんが、最初6名しかいなかった。その故、最初の5分ぐらい全員と一緒に雑談をして、ドイツの政治学をテーマにした。だが、初級に難しすぎて、上級に簡単すぎたので前回と同じように2つのグループに分けた。
上級ではいつも通りにディスカッションを行って、来週には、上級のグループのメンバーのみんなが自分で選んだテーマについて5分発表すると決定した。初級と上級者グループのみんなの前か、上級者のみんなのみか、来週でテーマによって決めると考える。
一方、初級グループのために資料準備したが、新しいメンバーがいらっしゃったため、大体今までやっていた復習になった。そこには、今まで何回参加した初級者の理解度を確認しながら、先生側にさせてもらって、説明してもらったこともあった。今度も学生の間にチーム働きまた先生役割する機会を作ると頑張る。
来週、上級者グループは書いた通りに5分の発表を準備し、初級のグループには「survival German」を勉強する予定だ(人の方が2週間後ドイツに行く予定なのでその時に必要な単語や表現をまとめて練習するが良いと考える)。
本日12名が参加した。
今まで、初級の方が圧倒的に多かったが、今回上級の方6人も参加した。そのためボランティアの2人を上級グループでディスカッションをやらせた。政治学がテーマだった。
初級グループと一緒にプリントを埋めて、会話練習した。プリントには先週勉強している方があげた問題の解決(調べてまとめたもの)また教科書を利用して、挨拶を練習した。
ボランティアのAlexさんは再来週に発表をするかもしれない。また、上級者グループにはTabuやstille Postなどのゲームをやると考える。
来週、いつも通りに上級者グループに自由会話で、ディスカッションなどを行いと考え、初級グループでは挨拶と日常的な会話に必要となる語彙、文法と表現を学ぶ予定だ。
本日16名が参加した。
ボランティア的にドイツ人一人が来られて、4人の上級者グループにドイツ語会話を頼んでいた(話題が自由だった)。
残りの12人の初・中級の方と一緒に先週に始まったプリントを続けた。そのプリントには自己紹介に必要となる疑問文やそれにふさわしい回答文(名詞を埋めるだけ必要)のを一緒に意味を確認して、みんなが自分の回答を考えたら、一人一人に質問した。例)私は23歳です。あなたは何歳ですか?
その内、発生した問題に答えたり、豆知識などを追加したりした。
来週、ドイツから来た留学生のAlexさんが自分の母校(ドイツの大学)を紹介したいと言われた。義務的ではないので、もし彼女が時間なかったら、一旦、自分はこれから作り上げる資料を利用すると考える(プリント)。学習者に希望を聞いて、「自分の専攻を紹介できるようになりたい」とおっしゃった方がいったので、そのために必要な単語、文法と表現を準備する予定だ。
だから、もし来週ボランティアのAlexさんは発表したいなら今回の準備している資料を再来週にテーマにすると考える。
本日14名が参加した。
今度も初・中級の方のために資料を作り上げた。前回の内容にも触れて、復習などもやった。前回と違って文法を中心より文章作成によく時間使っていた。また、口頭で簡単な質問に答えたり、翻訳したりした。来週にもその資料を使う予定。
また、次回に発表してもらうので上級グループ方に訂正してもらうと考える(先生側になれる機会う作る事)。
最後に、初級の方から発問についての質問あげたので、「r」の音をどうやってうまく習得するを調べてみたい。
本日18名が参加した。
最初から3つのグループに分けて(小・中・上級)それぞれの活動を行った。
上級者にはドイツ語のみ利用し、自由に話させた(一旦、テーマを準備したが、必要はなかった)。
小・中クラスの皆様に5枚のプリントを渡した。自己紹介ができるように簡単からやや難しい問題を通じて動詞の活用になれると願った。その練習問題終わった後に自分の自己紹介文章を作ってグループで発表した。
今回、小・中グループには文法を考えないといけないことが多くて、次回穴埋めのテキストを作ると考える。そこに名詞だけ入れる必要があり、文法を気にせず、会話が中心になる。
上級者グループが来週も同じく自由会話されると考える。
本日16名が参加した。
最初に気軽くな自己紹介して、みんなが自分の名前・ドイツ語の学歴・勉強したいことについて話し合った。
全体的、学年はバラバラが、多くの方が今学期にドイツ語勉強を始めた。そのためドイツ語のみで会話するが不可能で日本語にも翻訳した。今後、グループに分けてドイツ語のみで話すグループも作ると考える。
ドイツに留学したい方が何人もいらっしゃいますのでそれに対応になれるドイツ語も教えると考える。
来週にはグループに分けて、学生のレベルに適切なレベルに合わせている自己紹介文章を作って、発表すると考える。